維新か?王政復古か?

2016.10.08 @Facebook********************

明治維新の「維新」って、どういう意味だと思う?
”維”持したモノと”新”しくしたモノが上手くバランス良く出来ました~、ってな漢字を当てているので、そう思っている人が多いと思う。

実際には詩経にある「維新」を引用した。
読み下しは「維(こ)れ新(あらた)なり」という新しくなるというのが本来の意味。
維は「これ」と読み、この後の語を強調する役割でした~。

ということは、革命だよね?
ってか、日本人はみんな、明治維新を革命的な出来事と感じている人が多いのでは?

革命だとしたら、英語では「Revolution」。
でも実際の公式英訳では「Restoration(復元)」だ(ΟдΟ?)。

明治維新=「王政復古の大号令」という認識だから、天皇へ政治が戻ったという意味で、「Restoration」が当てられている。
でも、チャールズ2世の王政復古(the Restoration)とは、ちょっと違うよね?

幕末の志士たちも、王政復古の為に頑張ったわけじゃないだろう。
徳川の施政を終わらせて、新しい世の中を作るため。
近代国家を建設するために命をかけたんだよ!
正に革命だよっ!

天皇を担ぎ上げたのは、たまたまの方便。
徳川に代わって薩長が仕切るとなると、また、次の座を狙う輩が出てくる。
そうなると、まだまだ日本は不安定だと思われるから。
で、その方便を正式に外国にアピールして、日本はこれでゴタゴタは終わったとした。

この英訳、今から改めた方が、いいかも~。
どうだろう?

P.S.
だから、「平成維新の会」の英訳も、おかしなことになっちゃってるよね。
平成は、王政復古してるっつーに(笑)。

********************2016.10.02 @Facebook

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)