古代の日本では色を表す言葉は、白い、黒い、赤い、青いの4つしかなかったんです。
白と黒は今と同じ意味合い。
赤は、黄色も含めた暖色系の全てを表し、青は緑色や青紫も含めて寒色系の全てを表していました。
「黄色い」とは言うが、「黄い」とは言わないのは、黄を色として分化したのは、ずっと後になってからだからです。
赤と黄色は早いウチに別の語彙に別れたが、青と緑色は最近までごっちゃにされていて、今でも緑なのに青信号とかの言い回しで残っていますよね?
もともと緑は若々しいという意味で、色の意味など無かったので、ちょっと昔の人は緑色という表現が苦手だったんだろうと思います。
逆に緑に色の意味合いが強くなってくると、本来の若々しいという意味で使われる緑子(嬰児)や、緑の髪と言った表現自体が廃れていってますね♪
実はこの4つの表現は、色彩だけでなく、輝度(明暗)も表しての言葉です。
白い 色彩無 輝度有
黒い 色彩無 輝度無
赤い 色彩有 輝度有
青い 色彩有 輝度無
であり、例えば、青は色はあるけど明るさは無い、赤は色も明るさもあると云った具合です。
全ての目に見えるモノは、この4つに集約されると考えられていました。
なので、黒の反対は赤と考えられていました。
黒の反対が白と認識されるのは、明治期に入って色の3原色の概念が定着してからの話です。
色も明るさもない状態を「暗い」、色も明るさもある状態を「明るい」、と表現するのも、「黒い」と「赤い」から転じた言葉です。
母音が変化して別の言葉となるのは日本語の特徴なので、コレは語源がハッキリしています。
同様に、色も明るさもない状態になっていく事を「暮れる」、色も明るさもある状態になっていく事を「明ける」、も「黒る」と「赤る」から転じた言葉です。
→ 色の話【その2/3】へ続く・・・